1/21(土) 学習部「全視協運動の軌跡」はコロナ感染拡大のために中止としました。
1/29(日) タンデム自転車講習会、
9時〜15時30分、香南市サイクリングターミナル、昼食代600円、
申し込みは1/20(金)までに香南市商工観光課(楠瀬・岩井) 0887-50-3013、
連絡すると後免奈半利線の駅まで迎えに来てくれます。
1/28(土)29(日) パソコンボランティア養成講座、
視覚障害のある方にパソコンやスマホの操作を指導します。
9時〜17時、声と点字の図書館、
申し込みはビバーチェバンビーナ 088-892-2602
2/7(火) 県網膜色素変性症協会
「視覚障害者養護老人ホームくすのせ荘見学と介護保険学習会」、
送迎バス運行、JR須崎駅発11時30分、JR佐川駅発12時、
くすのき荘発15時30分、佐川駅16時、須崎駅着16時30分、
申し込みは25日までに林道夫さんまで。
2/11(土) 県障害者スポーツセンター、卓球大会
2/11(土) 「今、憲法をどう考える?」講師ははんどう大樹さん(弁護士、
「檻の中のライオン 憲法がわかる46のおはなし」を出版、
この本は中学校公民資料集に掲載)、
10時〜12時、参加費500円、人権啓発センター6階ホール
2/11(土) ドキュメンタリー映画「教育と愛国」〜教科書で今なにが起きているのか、
14時・16時30分・19時の3回上映、前売り千円、県美術館ホール
2/12(日) ドキュメンタリー映画「ワタシタチハニンゲンダ!」
〜スリランカ人女性ウィシュマさん なぜこのようなことが許されるのか、
10時と13時45分の2回上映、上映後30分ディスカッション、前売り千円、
男女共同参画ソーレ視聴覚室(旭)、
岡元さんまで。
2/25(土) オンライン「タクシー利用」交流会、20時〜21時、
申し込みは藤原さんまで。
4/30(日) レク部「内原野公園散策と陶芸体験」、元気号で行きます
6/17(土)18(日) 全視協奈良大会、守る会から補助を出します。
●医療施設等物価高騰緊急対策支援金:各市町村から文書が届き、申請期限が1月末と
なっています、税務署に申告をしていることを県の職員が確認してもかまわないと
いう同意書が送られてきていますので手続きを急いでしてください。
●あはき賠償責任保険:他の団体に入会しなくても加入できます。「日本鍼灸マッサージ
協同組合」で出資金1万円を支払い保険に加入、解約時に出資金は返還、
03-3358-6363
守る会 トップ
↑http://mamoru-k.net/