みちしるべ
No 213  2010年12月号

目次(ページ内リンク)
「あはき交流集会に参加して」  山本 貴裕
第8回あはき運動交流会に参加して  永田 征太郎
「9条の会」参加報告 〜ビナード、和波たかよし主演の大イベント  正岡 光雄
私の医療体験(2)  伊藤 啓子
施設バスめぐり(第2弾)(2)  田元 美紀
がんばって働きます  吉岡 邦廣
視覚障がいをもつ医療従事者の会交流会を高知で開催  有光 勲
お料理と調理器具が取持ってくれた縁  賛助会員 中村 慎治
編集後記  みちしるべ編集長

「あはき交流集会に参加して」


山本 貴裕(あつひろ)
今回私が参加してまず驚いたことは、視覚障害者の就業収入の少なさでした。月額11
万未満の人が、32パーセントに上り、8割以上の人が年金、手当ての拡充および医療
費の負担軽減を、求めている点でした。また、雇用形態も契約社員が多く不安定な人が多いことも痛感しました。私は今回の参加を糧にして、現在の身分に甘んじることなくなおいっそうのスキル向上に励んでいきたいと思っています。最後に実行委員の川田佳子様はじめ多くのボランティアの方々には、大変お世話になりました。またどうぞよろしくお願い致します。

第8回あはき運動交流会に参加して


            永田 征太郎
  1.やはり危なっかしいスタート!?
 昨年の同時期、私は第7回を迎えた同交流会に参加させていただき、ドラマのような慌ただしい旅のスタートを切った旨の報告をした。さすがに冷や汗をかくような思いをしたので、「よし、今年こそは余裕を持って…」という思いで出発の約2時間前に起床。何やかんやと準備をしている内に光陰矢の如し…。始発の土電でゆっくり駅に向かうつもりが、城西館からタクシーで飛ばす羽目になった。余裕があり過ぎても、私の場合はだめなようである。

  2.それぞれの立場からより深い各論へ
 今回も前回に同様、「次世代の視覚障がい者にあはきのバトンをつなぐために」というテーマが設定され、昨年の議論をより具体的・実践的なものとして内容が深まることを目的として開催された。全体会のシンポジウムでは、理療科教員、病院マッサージ師、機能訓練指導員、ヘルスキーパーなど、様々な立場のシンポジストを中心にして、保険制度、企業内マッサージの現状、理療教育などの観点で議論が交わされた。
 ヘルスキーパーの立場からは、「企業は法定雇用率を達成するために障がい者雇用を進めているが、視覚障がい者という限定を必ずしもしていない。よって、軽度の知的障がい者がヘルスキーパーとして雇用されているような実態も見受けられ、雇用側からしてみれば『免許を有していること』という条件は必要要件としてさほど重視されていない」という報告もなされた。

  3.無免許問題で取組みの方針を検討
 2日目の午前中は、前回に同様3つの分科会に分かれて議論が交わされた。私はあはき無免許問題を議論する、「法令遵守マニュアル」の分科会に参加した。
 今回の分科会では、「法令遵守マニュアル十問十答(案)という資料が全視協あはき委員長の東郷先生より提示され、その内容を中心に議論が深められた。これは「地方で行政との交渉などの際に活用してほしい」という趣旨で提案されたものである。その中で、首都圏で無免許業者が一斉に摘発された事例について経緯を確認したところ、県から「近県において逮捕者が出ているのに、本県で逮捕者がないのは行政がさぼっていると誤解される」「関係団体から、毎年取締りの要望が出ている」「本県において、無免許取締りの請願が採択された」という3つの理由が回答としてあったと報告された。近県の実績が1つの促進材料になること、行政や県を動かすにはやはり地道な交渉活動が大切であることを実感した。
 また、広告の制限規定については免許の有無を問わず、あはき業に携わる全ての人(何人も)が対象となるため、広告違反という観点からも無免許業者を叩いていくことが1つの有効な手段であるという話も出た。

  4.人間力と人間性のバランスが大事
 2日目午後の目玉として、「視覚障がい者のためのあはき経営戦略」というテーマで記念講演が行われた。
 いくつかの要点にまとめると、次のようになる。
 (1)経営戦略だからといって、お金儲けをすることだけを考えてはだめ。自分がいちばんやりたかったことを追求して実践していくことが、人生を豊かなものにする。同時に、自分の行動やその結果に対しては責任を持たなければならない。自己責任を持つ一方で自由が得られ、それをうまく活用できる人が成功する。
 (2)患者一人一人の喜ぶ顔を生み出すための努力が必要である。例えば、患者の満足度が高い(成功している)治療院は、スタッフ同士で練習するなど、常に技術向上に努めている。
 (3)人間力(稼ぎ力)と人間性のバランスが取れた人こそ成功する。1回3万円の治療費を取る施術において、「とにかく稼ぎたい」という人間力だけが優位ではただの詐欺になりかねない。3万円の治療費を取ってでも、「それに見合う治療効果を生み出そうとする責任感(人間性)」をしっかり兼ね備えた人が一流の治療家である。人間性だけがよくても、より大きな利益を上げたい(稼ぎたい)という人間力がなければ経営としては成功しない。「お金を稼ぐのは悪だ」という観念に捉われるのではなく、稼いだ利益を技術向上のための研修や治療院の内装の充実などに当てることで、患者に還元していけばよい。
 最後の全体会で吉岡さんの県職員採用試験合格を報告し、点字試験実施にこぎつけるまでの協力に対してお礼を述べる機会を得た。あはきとは直接関係しないことであったが、参加者から温かい拍手を貰うことができ、自分のことのように嬉しさを実感することができた。
 全体の印象として、前回より議論の内容が実践的なものとして発展しつつあること、学生や女性の参加者も目立ったという点において、前回より活気が増したように感じられた。それぞれ立場は違えども、あはきの発展に対して同じ思いで活動し、年に1回参集することで新たな活力が生まれている。そのような印象を受けた。

「9条の会」参加報告


     〜ビナード、和波たかよし出演の
大イベント
            正岡 光雄
 「憲法第9条」を守る会は全国各地域で組織され活動している。全視協を中心とする「視覚障害者の会」もいくつかの地域で活発に活動している。残念ながら高知における、「視覚障害者の会」は今なお未結成の状況にある。
 全視協中央としても年間を通じて「9条」を読む会が持たれている。そして、毎年1回の割合で、大イベントを行っている。昨年は「障害者の戦争記録」を集めて、ブログ化している、京都の岸博実先生の講演であった。戦争中の盲学校生徒の苦しみのお話で、大変感動的であった。
 今年は9月25日4時より、東京の「大塚ホール」で開催された。いつもの会がどちらかというと、「お堅い会」との印象に反し、今回は、ビッグタレントを招いての「楽しい集い」であった。
 まず初めに、マスコミの話題の主「アーサー・ビナード(アメリカ人)の登場である。彼はリラックスした語り口で始めた。
 「日本人はトリックに弱いように思う。例えばデパートで目玉商品を使って大売出しの広告チラシを出すとわんさと集まり、『安い目玉商品』だけでなく、他の『高い商品』もじゃんじゃん売れていく。」話は続く。「日本人の平和に関する認識も同じようにトリックに引っかかりやすいように感じる。例えば沖縄問題である。ニュースで『普天間基地』を取り上げるとき、政府の優柔不断の姿勢に対してアメリカは大変『懸念している』、あるいは『大変困惑している』などと取り上げる。ところが、実際に故国のアメリカに帰ってみて周りの人たちにインタビューして驚く。沖縄のことなど誰も知らない。よくよく調べてみると、『アメリカ』と言うのは国民ではなくて、政府、中でも日本に関わりのある軍関係の要人のことであった。しかしながら日本国民はそのニュースを真に受けて、大変深刻になる。日本人はもっと真実を見極めることが真のアメリカとの付き合いにとって必要ではないかと思う。それは、日本国民にとっても、またアメリカ国民にとっても同様である」と結んだ。
 引き続いて、視覚障害者で世界的なバイオリニストの和波たかよし氏のコンサートであった。「会使用の条件としては入場料は無料とせざるを得ないようであったが、協力金という名目で2000円支払うことになった」
 和波さんは演奏の合間をぬって戦争に関する話を交えた。「まだ赤ちゃんの頃、空襲があり爆弾がすぐ近くに落ちたが、九死に一生を得た。もしももう少しずれていたなら今日の皆さんとの出会いはなかったことになる。戦争は全く愚かなことだ。」
 演奏会は進行し、最後にチゴイネルワイゼンが披露され拍手の内に終了した。
 ここで少し気になる話を紹介しよう。演奏会半ば、我が先輩の田中禎一さんが、私の隣の席に座った。他の会を終えての参加だった。彼は前の席の仲間とひそひそ話し合っていた。
 「今日の和波さんは出来が悪いな!」
 「どうしたのだろう!」
 私のガイドの方に後で聞いてみると、音合わせのときからしかめっ面をしていたというのである。
 名人の彼にとって今日の会場は反響も悪く、忌々しかったのではなかったのか。
 そして、私自身もまた出発直前にヘルニアの発作が起こり、ずっと腰痛に悩まされ通しだった。トイレで腰痛バンドを落としたことにも気付かず、明くる日会場のトイレを回るなどとんだハプニング、かつ苦しい旅でもあった。

私の医療体験(2)


             伊藤 啓子
 皆さん、お元気ですか。私にとって最も不得意なこと、「文章を書く」ということです。尊敬する有光先生に勧められたこと、そしてお世話になった多くの皆様に感謝の気持ちを込めて恥を偲んで書いてみることにしました。  
 50年前、18歳の時突然家庭の事情で高知に来ることになりました。今思うと、自分の置かれている立場や将来について何も考えていなかった愚かさに、我ながらあきれるほどです。
 友人たちともそれらしい別れの挨拶もせず、慌ただしく当時中学1年になる妹と2人、瀬戸内海を宇高連絡船に乗り、100余りのトンネルを抜けながら土讃線で高知に初めて来た日を思い出します。  
 以来50年余りになりますが、振り返ってみて、これでよかったとしみじみ思うこの頃です。「龍馬伝」で土佐ブームといった感じの昨今ですが、私も大河ドラマにすっかり填まっています。  
 私にとって住み慣れた本当の故郷(ふるさと)、高知の歴史、もちろんあの時代を世のため人のため、そして世界に目を向け、身の危険も顧みず素晴らしい志を持って活躍した「坂本龍馬」に首っ丈です。
 さて前置きが長くなりましたが、本論に入らせていただきます。実は4年前の夏、私は夜中に吐き気を催し目が覚めました。何も悪い物を食べたわけでもないのに、なぜだろうと思いました。そんなことが10日おきに3回繰り返し、これはただ事ではないと思い、いちばん嫌な検査を受ける決意をしました。日頃友人から聞いていた病院に予約を入れ、娘に付き添って貰い、確か朝食抜きで2リットルの下剤を3時間かけて飲み、お腹をきれいにしてから、全身麻酔で内視鏡検査を受けました。20分ぐらいして目覚めた私に、いえ、15分かからなかったようです。それは障害物があってカメラが入らず、検査ができなかったとのことです。娘は後日すごくショックで落ち込んだそうですが、なぜか私自身は異様に冷静で、何の心の動揺もなかったことを覚えています。それはいくつか思い当たることがあります。(1)検査嫌いであったことによる自業自得の結果であることと、(2)父方の体質的遺伝、(3)長年の頑固な便秘症など思えば、成るべくして成ったかという感じだったと思います。  
 翌日入院、即輸血、もちろん絶食で点滴、3日目だったと思いますが、手術、おまけに肝臓にも転移があり、同時に手術することにし、延命処置に関する署名にも全てサインし、手術に向けて準備OKといった状態でした。個室の空きがなくて6人部屋、しかもみんな一見元気そうで、食事の度美味しそうな香りがして、絶食の私にはちょっと困りました。  
 ところが、長男(東京在住)や親戚の者が「簡単に手術を2ヶ所もすると決めるのは」と、ストップが掛かり、「セカンドオピニオン」ということも考えるべきということで親子で改めて相談し、いわば「作戦会議」といった感じで翌朝当直明けの主治医の先生を、日曜日でしたが、玄関で待ち受け平身低頭でお願いし、転院を前提で紹介状を書いて貰いました。今でもお世話になっていますが、技術はもちろん、爽やかで心優しい先生です。私たちの思いを理解して下さり、受け入れて下さいました。今でも私は「こんなお医者さんに看取られたら」なんて思うくらいです。先生方のよき計らいで翌日診察、その翌日入院(緊急を要する)とのことでかなり無理なところをやりくりして下さいました。手術も4時間近くかかったそうですが、10日ほどで退院でした。  
 幸せなことに抗がん剤による副作用もほとんどなく、5ヵ月後の検査で、肝臓の手術も今がベストタイミングということで再入院しました。同じく10日ほどの入院で無事退院となり、半年ほど軽めの抗がん剤を飲み、定期的に血液検査、MRI、CTなどのため、娘の勤務と主治医の診察日を調整しながら3年間通院しました。  
 今は元の先生に掛かりながら年に1回手術を受けた病院に行っていますが、あと1年で先生との約束の5年間が終わります。今のところ全く異常もなく、やや太りぎみで困るぐらいです。  
 今回の闘病を通じて反省したこと、学んだこと、感じたことをまとめてみますと、 
 (1)一定の年齢になったら、検査は是非受けましょう。
 (2)医療に関して、日頃から情報はキャッチしておきましょう。 
 (3)バランスの取れた食生活。
 (4)適度な運動。
 (5)全てを受け入れられる心構え。
 (6)周りの人への感謝の気持ち。
といったことでしょうか。私の場合、幸運なことに素晴らしい2人のドクター、そして親切な医療スタッフの皆さんに恵まれたことで、辛かったはずの闘病生活も乗り越えることができました。最後に主人に感謝です。

施設バスめぐり(第2弾)(2)


             田元 美紀
  3.すずめ三里ホーム
 20年ほど前に建てられたホームで、障がいの種別、年齢の制限なく入所できる。
 電気で使える台所がある。現在入居料
19,200円。給食はサービスの部類に入っている。自分で食事を作れる人もいる。朝は火〜金曜日、夕方は月〜金曜日まで提供される。夕食は1食550円。希望する方は朝・夕を取れる。
 共益金は4000円。コインランドリーがある。自分の居室に洗濯機を置くこともできる。電気代は基本料金+利用料である。
 すずめ三里ホームでの生活は個人がアパートで生活をしているのとほぼ同じで、独りで生活ができない部分をスタッフがお手伝いしている。ガイドヘルパーも個人契約で利用できる。知的障がいの方、自分の判断ができない方の場合でも、本人の意思を尊重する。
 入居者は自分で通勤したり、タクシーを手配して外出したりする。バス停がホームのすぐそばにあるので外出に便利である。門限も規則もない。お酒、煙草も自由で、夜中に居酒屋で飲んでもよい。すずめ共同作業所、燻製工房、旭天神センター、通所センターへの送迎バスもある。
 一般の公営住宅へ引っ越した元入居者もいる。一般就労した例もある。

レストハウス「かつお船」で昼食。「かつお船」の1階は土産物店、2階は食堂。この日の昼食はご飯、素麺、鰹のたたき、吸い物、大根の酢の物、卵豆腐だった。


  4.種崎津波防災避難センター
 このセンターは円筒形をしている建物である。総面積は724m2、2階は129m2、3階は203m2、4階は78m2。高さは14.41m。種崎では津波による浸水が考えられる上に、避難するための高い所がないので、このセンターを建設したそうだ。全部の階を避難場所とした場合、約800名の収容が可能である。
このセンターは普段はずっと開館ではなく、夜には無人となる。地元の方が正面玄関の鍵を持っている。4階に感震器があり、ボールが揺れて転がり落ち、自動的にドアの鍵が開く仕組みになっている。1階から2階に上がるか、スロープのドアを開けて入るようになっている。
正面玄関口で説明を受けてから、建物の外側のスロープを上って2階へ。学習室とトイレがある。
 階段で3階に上った。3階は避難スペースで、入口から内側を見て左脇にトイレがある。奥にテレビが設置されている。
 4階は屋上で、海抜14mの高さである。津波に耐えられるように、壁は厚く造られている。海側には機械室、倉庫がある。屋上では津波をザブンと受けると一部流される人も出るので、この建物に避難する場合、なるべく3階に避難するようにしたいものである。
 13時4分、2階の学習室に戻った。
 「1階には何があるか」「防災に関するパネルを作って展示している」
 「ここの位置付けとしては、一時的な避難ということですね」「種崎は津波だけでなく、台風などによる高潮災害にも遭いやすい。浸水被害があれば避難できる。毛布を持ち込んでの寝泊りもできる」
 「毛布、水は備蓄されているか?」「基本的には台風災害で避難を呼びかける場合、避難する方に毛布、食料、水などを持って来るようお願いしている」
 「家の数が多いけど、みんな入れるか?」「一定の距離以内の方しか入ることができない。遠くの方についてはここまで来る余裕がない」
 このセンターには車椅子の方を背負う紐の在庫がない。在宅で酸素療法を受けている方のための酸素ボンベの備蓄もない。だったら、要援護者をどう保護するか?「車椅子を押してスロープで移動する」
 要援護者の定義は地域の防災のルールによっても異なる。浦戸地区では地区内の要援護者についてある程度の状況把握がなされているが、種崎地区では避難所自体の宿題が片付いていない。個人情報の管理が重要なので、要援護者に関する行政側からの提供は行っていない。自分の状況について出して貰いたくない人もいる。情報を提供された側は、支援体制の構築を進めていかなければならない。日頃の活動が難しい町内会の場合、情報を提供してもよくない。モデル事業活動を広めていく必要がある。
 「一時避難のことは出ていたが、長期にわたっての避難生活を送る場合、自分が普段使っている施設でないと難しい。小学校などへは普段行かないので、中の構造が分からない。視覚障がい者に対しては、盲学校、盲人ホーム、旭の障がい者福祉センターなどを避難所としてほしい」「盲、ろう学校とは話をさせていただいている。県教委が関わっている。ろう学校は一時避難所と考えられている」
 「妊産婦、子ども(特に乳幼児)とその保護者、外国人、旅行者などへの対応はできているか?」「障がいのある子どもについては、小学校、特別支援学校(学級)とも話し合い対応策を考えている。だが、一般の子どもについては具体的な対応ができていない。また、外国人に対しても対応ができていない」「でも、高知県国際交流協会が6ヶ国語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語、インドネシア語、ヴィェトナム語)およびやさしい日本語(振り仮名付き)で書かれた防災小冊子やポケットサイズのリーフレットを発行しているでしょう」「それは私たちも持っている」
 地震、台風などの情報は、テレビを見れば入ってくるが、移動中であれば車の中でラジオを聴くことによっても入手できる。パソコンのメールやツィッター、ホームページ、携帯電話、携帯メールなど、身近な物を使って入手できる。また、緊急地震速報や災害・避難情報を受信できる「エリアメール」もある(エリアメールについての詳細は、本誌
212号を参照)。

 今回の施設訪問では、老人ホーム、ケアハウスなどの入所施設だけでなく、防災施設も訪問できたし、防災についての学習、質疑応答もできた。大変充実した1日だった。

がんばって働きます


吉岡 邦廣
 3度目の挑戦で県庁職員採用試験に合格することができました。点字受験の門戸を開く、一からの挑戦でしたが、皆さんのご支援、ご協力のおかげでここまでやってこられました。掲示板で自分の受験番号を確認した瞬間は、応募さえできなかった就職活動のつらさや右も左も分からないため、ただ耐えるしかできなかった運動の記憶が一気に押し寄せて、頭の中が真っ白になりました。あきらめないでよかったと思いました。本当にありがとうございました。
 街頭署名でマイクを握るのも初めて、交渉で意見を言うのも初めて。運動は初めてのことばかりで、毎回勇気を振り絞らなければならないことばかりでした。それでも続けてこられたのは、やはり一人ではなかったからだと思います。同じような境遇にある仲間の存在、多くの人に支えてもらっている責任、先輩方の力添え、そして何より皆さんからの励ましがなければやり遂げることはできなかったと思います。
 点字試験に習熟していない私にとって、受験勉強も暗中模索でした。1度目の受験は半分程度しか問題が読めないまま終わり、2度目の挑戦では公務員学校に通い、3度目の受験は点字図書館で点訳してもらった問題集を読む練習を繰り返して備えました。「頑張れば何とかなる」という思いがあったので受験勉強はつらいものではありませんでしたが、ここでも、一緒に頑張って下さった皆さんにいい報告がしたいという想いが強くありました。
 私は就職活動を通じて、視覚障害者の就労環境の厳しさを身をもって知りました。頑張っている、それでも門前払いされる。そうした状況を変えるために、私も「何かをしなければいけない」と思いました。まだまだこれから先がありますが、そういう思いから出発して、合格という大きな区切りまで仲間と一緒に頑張り通せたことを誇らしくも思います。
 後は誰かが私の後に続いてくれることを願っております。実際に働く実績こそが視覚障害者の一般就労を前進させる大きな力になるのではないかと思います。私も来年4月から働き始めることになりますが、まずは早く仕事を覚え、視覚に障害があっても一般就労できることを証明してゆきたいと思います。その中で就労環境、制度整備等、皆さんのお知恵をお借りしなければいけないことも多々あるかと思いますが、後に続く人のためにもなるべくよいものを残したいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。ここまで応援、支援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

視覚障がいをもつ医療従事者の会


交流会を高知で開催
              有光 勲
 この視覚障がいをもつ医療従事者の会は、「ゆいまーる」ともいう。これは沖縄の言葉で「結び付き、あるいは仲間」という意味があるそうだ。視覚障がいを持つ医療従事者の問題を採り上げ、学習や活動を通じて社会に貢献することを目的に、2008年6月に結成された。現在、正会員は医師10名(弱視1人を除き全員全盲)、理学療法士は私と
藤原さんを含め5名、精神保健福祉士1名の
16名である。この他に、協力会員が44名いる。正会員の家族や友人、ボランティアなどであるが、中には弱視の医学生や同じく弱視で医大を目指して予備校に通っている者もいる。  
 医師法の規定により、視覚あるいは聴覚に障がいのある者は医師にはなれなかった。それが、2001年の規制緩和によって、その欠格条項が撤廃されたのである。10名の医師の中には全盲で医師国家試験に合格した者が2名いる。ほとんどは医師として業務を行っていた時の中途失明である。病院を経営している者、精神科医として勤務している者、リハビリ専門家として医療に従事している者など、さまざまな医療現場で活躍している。
 正会員の医師でもうかなりのお歳であるが、元厚生省の官僚もいる。私はゆいまーるの機関誌創刊号に、昭和40年に理学療法士法ができた頃の特例試験の在り方について批判的な原稿を書いた。ところが驚いたことには、その方がこの法律の制定にも関わっていたというのである。「これはしまった!えらいことを書いたものだ!」とひたすら後悔したがもう遅い。しかし案に相違して「いやー、これは奇遇だなあ!大変懐かしい。当時のことを思い出したよ。」と私にことの外好感を持ってくれたので、安堵の胸をなで下ろしたことであった。
 このゆいまーるは6月頃に定期総会、11月頃に交流会を行っている。今回、高知で交流会を開催することになった。私が高知交流会実行委員会の委員長であったが、ほとんどは事務局長の藤原さんがお世話してくれたので大変助かった。
 第1日目の11月20日(土)は、講演会と懇親会。2日目、21日(日)は高知システム開発の見学と桂浜観光である。
 講演会は14時30分から高知市南部障がい者福祉センターで開かれた。講師はゆいまーる副代表の佐藤正純氏である。「重度障がいを負った脳外科医――心のリハビリを楽しみながら生きる――」と題して、受障直後から今日に至るまでの体験談と心の持ち方、重度の障がいに立ち向かう生きざまなどが切々と語られ、参加者に大きな感動を与えた。佐藤氏は現在52歳、東京都大田区在住。横浜市立大附属病院に脳外科医として勤務していたが、1996年、スノーボードの転倒事故で頭部を強打し、何日か生死の境をさまよった後、一命は取り止めた。しかし、両眼失明、高次脳機能障がい、手足の運動障がいという大変重度な障がいが残った。ある日、リハビリ病院の医師から「これ以上何を望むのか。もうこれ以上回復の見込みはないので、家庭で余生を送るように。」と言われた。
「38歳の私に余生を送れと言うのか。何という心無い言葉だ。そうだ!前向きに捉えよう。『やれるものならやってみろ』という挑戦状と受け止めよう」と思うことにした。それから自分自身で計画を立て、懸命にリハビリに努めた。詳しくは省略するが、現在神奈川県内にある老人ホームの医療相談員、医療福祉専門学校や保健福祉大学で非常勤講師を務めている。更に筑波大附属視覚特別支援学校理学療法科で、将来理学療法士を目指す学生たちの教育にも当たっている。
 また、佐藤氏は若い頃からジャズピアノの演奏家でもあった。現在でも趣味としてジャズバンドでピアノを弾いたり、音楽指導も行ったりしている。これもまた大変よいリハビリになるという。講演会の後、「インナ・センチメンタル・ムード」など数曲の演奏を聴かせてくれた。手が不自由とは思えない素晴らしいものであった。曲の中でアドリブの「よさこい節」が出てきた時には会場から思わず拍手が起こった。                        
 こうした会を献立てる際、いちばん気になるのが参加者数である。果たして何人集まってくれるか?これが私と藤原さんの心配事であった。ところが当日は予想をはるかに上回る120名という大勢の参加者で、まさに嬉しい悲鳴を上げたのである。
 その日の夜は高知会館で懇親会を行った。参加者は県外から、茨城・東京・京都・大阪・和歌山・兵庫・愛媛から正会員9名とその家族やボランティアなどの協力会員23名、地元からは守る会の会員やボランティアら
9名の32名であった。  
 懇親会に先立って、「土佐の風土と土佐料理」と題して、高知県立歴史民俗資料館の宅間館長にミニ講演をして貰った。その後皿鉢を囲みながら懇親会に移った。その中で宅間館長の話にも出てきたが、「はし拳」について私が説明した。「これは面白い、いろいろな酒宴で是非紹介したい。」と言ってくれる者もいた。  
 2日目は高知システム開発に行き、会社から一通りの説明を聞いた後、今後のソフト開発の計画やそれに対する希望などについての懇談会を行った。
 桂浜では坂本龍馬記念館の見学や龍馬の銅像付近の散策などを行い、17時頃龍馬空港で打ち上げの宴を催して、高知交流会を無事終了した。

お料理と調理器具が取持ってくれた縁


     賛助会員  中村 慎治
(日本タッパーウェア
指定ディストリビューター
withサービスセンター代表者)
 私は密封保存容器のタッパーウェアを販売する代理店をさせていただいています。
視力障害を持つ皆様とのご縁をいただきましたのは、2年半ほど前のことでした。永く一緒に仕事をしてくださっている後藤真知世さんから「中村さん、目のご不自由な皆さんに料理を教えて差し上げることになったのですが…」と相談を受け、お役に立てればとの想いから共に参加させていただきました。
 とはいえ、もちろん最初は商売目的の気持ち100%でした。私どもが扱う製品の中に、点字が付いているIH調理器がございますので、7層構造のお鍋と組み合わせて簡単に出来る料理をお伝えさせていただこうと考え、行かせていただきました。
お互いの自己紹介からスタートしましたが、私たちの心を察してくださったのか「私もタッパーウェアを使ってますよ」「我が家にはこんなタッパーウェアがありますよ」などと、なんだかタッパーウェアの使用歴を皆さんが話してくださり、とても嬉しい反面、商売目的だけで伺った自分が少し恥ずかしく、「こんな皆さんに喜んでいただけるよう精一杯させていただこう」という気持ちになりました。皆さんが私たちを暖かく迎えてくださったわけです。
 
 さて、料理には8つの方法があると思います。
@ 煮る
A 炊く
B 焼く
C 蒸す
D 炒める
E 揚げる
F ゆがく
G オーブン料理
これらの料理法を私たちは日頃から自然に使い分けているのですが、料理に合わせて調理器具を揃えてきたということも同時に考えさせられます。煮るならお鍋、炊くのは炊飯器、焼くのはグリルや網、蒸すのは蒸し器、炒めるのはフライパン、揚げるのは天ぷら鍋…といった具合です。
 タッパーウェアのお鍋は全面7層構造で、とても熱効率が良く、様々な料理が簡単に出来るようになります。
私が以前に松山市でお世話になった、やはりご夫婦揃って目がご不自由な指圧の先生が「焼き魚が好きだけど、上手く焼けないし、やけどとの闘いなんです」とおっしゃっていたことを思い出しました。当時お鍋を紹介させていただいたら、「中村くん、そのお鍋買うから、お鍋代だけマッサージに通ってね」とジョークを交えて喜んでくださったことでした。私たちがおすすめする製品で、皆さんが料理をするのが楽しく、そして簡単に出来るなら、きっと喜んでいただけるはずだといつも考えて仕事をさせていただいています。

当日はどんな料理をさせていただいたのか、今となっては全部を思い出せませんが、鶏の唐揚げや焼きそば、肉じゃがなどを皆さんと一緒に作ったのでは?と思います。
たくさんの料理がならんで、昼ごはんを兼ねた試食の時間に、焼き魚を焼き始めました。「焼き魚のいい匂いがして来たら、手を上げてくださいね」と投げかけていたら、「あー、焼けた匂いがします」と数人の方が手を上げられました。タッパーウェアの7層鍋は煙も出ずに綺麗に魚も焼けます。
それからというもの、皆さんたくさんの製品をお求めいただき、使いこなしてくださっていて、勧めた私たちも大変嬉しく思います。

なんだか、お鍋の紹介文になってしまいましたが、そんなお付き合いの中で感じたことをお伝えさせていただきます。
私はありがたいことに目も見えますし、耳も聞こえます。従兄弟に聴覚障害者が1人居ますが、大人になってからは会ったことが無いので、その苦労をあまり知りません。今回こうして皆さんとご縁をいただき、皆さん目がご不自由でも、立派に仕事をし、家族と共に暮らし、料理もしていらっしゃることに、先ずは驚かされました。そして言葉で上手く表現できませんが、皆さんとても明るく前向きでいらっしゃることに、ある種の感動を覚えています。
目が見える我々は、例えば料理にしてもメモを見ればわかります。少々散らかっていても後でまとめて片付ければ良いと思ってしまいます。何かを説明するにも「あれ」とか「これ」で済ませてしまいます。ひどい場合は「誰やらがあれを作りたいから、何やらが欲しいと言ってます」などという会話さえ飛び交うことがあります。
しかし、皆さんは常に記憶の中で生活をしていらっしゃるという事に触れ、自分たちのことが恥ずかしくなりました。料理は全て覚え、使ったものは決まった場所にその都度片付けられ、全てきちんと固有名詞でお話してくださいます。もちろんそういう皆さんをサポートする道具というものが数多くあり、それらを上手に活用されていらっしゃる姿にも数多く出会いました。
多くの視覚障害の皆さんとのご縁をいただき、私は本当にたくさんの元気をいただいています。まだまだ大してお役に立っては居ない様な気も致しますが、これからも永くお付き合いいただきまして、私どもで出来るお手伝いを、私たちなりの立場でさせていただきたいと思います。
タッパーウェアでは季節の手作りもお伝えさせていただいています。
冬は手作りのお味噌やお漬物。春には梅干や梅ジュース作り。そして毎日の食事に役立つヒントをご提供させていただいています。ご興味をお持ちの方は、どうかお気軽に声をお掛けください。せっかくのご縁ですから、皆様のお役に立てるよう相談させていただきます。

最後になりましたが、これまでにご縁をいただいた何人もの方々に、感謝の心を送ります。今後ともお互いが、お互いの道しるべになりますよう、私どもも精一杯の努力をさせていただきます。

編集後記


       ――笑い話を5つ――
          みちしるべ編集長
 「『みちしるべ』は内容が硬い」という声を聞くことがあります。そのことは私も気にしているところですが、会の機関誌である以上、報告記事を中心にせざるを得ません。以前には川柳コーナーなども設けておりましたが、投句者がほとんどいなくなり、止(や)まってしまいました。少しでも内容を軟らかく、面白いものにするためには、皆さんからの声を投稿していただくのがいいと思います。  
 2ヶ月に1回ですから、毎回というわけにはならないかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 
 そこで、今日はちょっと肩の力を抜いていただきましょうか。笑い話を5つ書きます。ちょっとエッチなのもありますよ。但し、これは私が作ったものではありませんから、念のために。それでは、
 1.「おっちゃん、このタコ焼きインチキや。こんなタコの入ってないもん、タコ焼きとは言わないよ。」「そんなら訊くが、鉄板焼きに鉄板が入っとるか?」
 2.「お父ちゃん、犬が喜んだらどうしてあんなに尻尾を振るの?」「よく考えてごらん、頭をあんなに振っていたら犬が目を回してしまうだろう。」
 3.「わしらぁの間には大勢子どもがおるが、長男の太郎なあ、成績は悪いし、顔もあまりよくない。わしには全く似てないが、あいつほんとに俺の子か?」「お父ちゃん、心配しなや。あの子だけはあんたの子や。」
 4.ここは手術室、今まさに手術が始まろうとしている。手術台の患者、「先生!先生はかなりのベテランだと思いますが、初めてメスを握った時はどんな感じでしたか?」「はい、私は今大変緊張して、メスを持つ手がぶるぶる震えています。手術をするのは今日が初めてなのです。」
 5.ここは親子3人の寝室、「おい、子どもはもう寝たかい、もういいだろう?」「まだ寝ていないわよ。」「そんなことないよ、寝かしつけたのはだいぶ前じゃないか、なあ、もういいだろう?」「まだいけないったら、もうちょっと待って。」「大丈夫だよ。随分長い間ご無沙汰しているからな、もう俺我慢できないよ。なあ、もういいだろう?」その時、子どもが布団の中から手を振って「お父ちゃん、まだまだ。」

 どうですか。笑っていただけましたか。それではまた、よいお年をお迎え下さい。



▼ 守る会の移動用 ▼

 守る会 みちしるべ メニュー 

 守る会 メニュー 

 守る会 トップ 
↑http://mamoru-k.net/