みちしるべ
第268号

目次(ページ内リンク)
§ 全国委員会報告  井上 芳史
§ さわる災害トイレ学習会 《レジュメ》
§ 「触る災害トイレ」学習会報告  永田 征太郎
§ 短信 「守る会はスッと行く」  藤原 義朗

§ 全国委員会報告


  井上 芳史

 10月19日の18時から20日の16時までオンラインによる全視協全国委員会が行われました。
会員の方に知って欲しいことを報告します。

1.全視協東京大会: 2025年6月7日(土)〜8日(日)に戸山サンライズ(全国障害者
総合福祉センター)で行われます。記念講演は荻原広子さん(経済ジャーナリスト)、
開会行事ゲストには踊正太郎さん(よう しょうたろう、津軽三味線奏者・茨城県出身の
視覚障害者、いばらき大使)が計画されています。 7日の学ぶ分科会にはあはき、
まちづくり、権利条約、雇用、機関誌、災害、平和があります。8日の語り合う分科会
にはあはき、まちづくり、デジタル、日常生活用具、65歳問題、公共交通、参政権が
あります。また、希望者には8日の夜の歌声喫茶または新宿末廣亭でのお笑い、9日
にははとバスでの東京観光も企画しています。守る会から補助もありますので、高知
からたくさんの方で参加しましょう。

 2027年の第38回全視協大会:大阪で行うことが決まりました。具体的な日数、
やりかたについては今後検討していくようです。大阪で全視協が結成され、60年の
記念大会となります。思い出に残る記念大会になればいいですね。

2.独身者の集いを改めレクリエーション交流会:
 これまで奈良で行ってきた独身者の集いを25年2月8日(土)・9日(日)に京都で
行うこととなりました。レクリエーション交流会とし、会員、会員外どなたでも参加
できる形に変えました。驚くような出会いがあるかもしれませんね。

3.駅ホームからの転落、踏切事故:
 9月にも大阪で踏切の中にいて、電車に接触する事故が起こった。踏切内にも点字
ブロックは必要だが、遮断機の所で踏切内にいることを音声で流して欲しいとの意見が
ありました。無人駅が増えており、大分で障害者の方が裁判を起こしている。全視協と
して応援してはどうか。

4.あはき:
 高知から2点の意見を発言しました。一つめはあはき運動は病マ連で推し進めて
もらうように議案書には書いているが、別の団体であって下請けの団体ではない。
二つめは後期高齢者のあはき助成制度のことで広域連合と話をしたが、厚生労働省
保険局高齢者医療課からの交付金は2年前に予算増額はできなくなった。
あはき助成をしていない市町村が交付金を要求しても通らないようになってしまった。
マッサージにおいても市町村で格差が生じてしまう。全視協として国に要望して欲しい。
 この2点に対し、他の組織からは意見が出されませんでした。

§ さわる災害トイレ学習会 《レジュメ》


◆ シェイクアウト訓練(図は省略)
◆ 災害用トイレの種類 マンホールトイレ、携帯トイレ、簡易トイレなど

◯マンホールトイレ
あらかじめ地下に大きなタンクを埋め、地上にはタンクに繋がるマンホールを設置し、
災害時にはマンホールの蓋を開け、その上に洋式便座と周囲を囲うパネルを設置して
使用するトイレ
プールの水や、防災井戸の水を活用することで、断水しても水洗トイレとして
使える地下にタンクのみを設置する「くみ取り式」と、タンクと下水道につなぐ
配管を設置する「下水道接続式」の二つのタイプを整備
現在、令和三年度から令和七年度の五年間において、避難所三十九施設に整備

◯携帯トイレ
ビニール袋の中に、尿を吸収するシートが入っているものや、排せつの後に尿を固める
粉を入れて処理するもの
ビニール袋の大きさは、二リットルのペットボトルが十本入る程度の大きさのものから、
五百ミリリットルのペットボトルが一本入る程度の小さいもの
種類は、洋式便座にかぶせて使うものや、袋にプラスチックの受け口が付いており、
手で持って使うものや、女性に配慮した大きな受け口、目隠し用のポンチョが付属
しているものなど
高知市の避難所と津波避難ビルでは、洋式便座に袋をかぶせるものを、一人あたり
一日五回を基準に、収容可能人数にもとづき三日分の配備

◯簡易トイレ
携帯トイレをかぶせて使用するため の、組立式の洋式便座
様々な種類があるが、高知市の避難所には、エックスの形に開く足の部品の上に、
便座となる部品をはめ込むものを配備
津波避難ビルには、プラスチックのダンボール製で、組み立てると四角い箱の上に
穴が開いている状態となり、幅と奥行きが三十センチ、高さ四十センチ程度のものを配備
避難所用、津波避難ビル用ともに、収容可能人数にもとづき五十人に一基の基準で配備
どちらのトイレも二百キロ以上の重量に耐えられる

◯携帯トイレの尿を吸収するシートや、尿を固める粉がなくなった場合
ペット用トイレシート、新聞紙、猫砂、おがくず、米ぬか、腐葉土などで代用可能だが、
注意点あり
・ペット用トイレシートの場合、人の一回の尿の量は動物よりも多いため、
数枚使う場合がある
・新聞紙の場合、二枚程度をちぎって丸めて使用するが、吸収に時間がかかる
・猫砂の場合、固まると重くなる
・おがくずの場合、発酵し袋が破けないようにし、袋は緩めに結ぶ
・米ぬかや、腐葉土の場合、水分を吸収する力がない

◯シーする〜ホッと(女性用携帯トイレ)
三立金型工業株式会社
漏れない枠、ポンチョ
自動車渋滞の時にも使える

◯視覚障害者と災害
一旦助かった命が一年後には十パーセント以上死亡
トイレの問題でPTSD
行列、汚れていたら視覚障害者のせいに
盗難の問題があり離れられない
―レジュメ終わりー

資料1 高知市マンホールトイレ整備場所一覧
・上街…第四小学校、
・高知街…第六小学校、
・江ノ口地区…一ツ橋小学校、
・小高坂地区…小高坂小学校、城西中学校
・旭街…旭小学校、旭東小学校、旭中学校、高知特別支援学校、高知商業高等学校
・三里地区…三里小学校、十津小学校、三里中学校
・五台山地区…五台山小学校
・布師田地区…布師田小学校
・一宮地区…一宮小学校、久重小学校
・秦地区…秦小学校、泉野小学校
・初月地区…初月小学校
・朝倉地区…朝倉小学校、朝倉第二小学校、朝倉中学校、行川学園
・鴨田地区…鴨田小学校、西部中学校
・長浜地区…長浜小学校、横浜小学校、横浜新町小学校、横浜中学校、南海中学校
・御畳瀬地区…旧御畳瀬小学校
・浦戸地区…浦戸小学校
・春野地区…春野西小学校、春野東小学校、春野中学校
・鏡地区…鏡小学校、鏡中学校、
・土佐山地区…土佐山学舎、旧土佐山中学校
(なお、第四小学校、第六小学校、一ツ橋小学校、五台山小学校、旧御畳瀬小学校、
鏡中学校、朝倉小学校は令和七年度整備予定)

資料2 高知市避難所の備蓄品例
品目の後の数は、一人当たりの一日分の数量
・食料品…アルファ化米(二食)、ゼリー食(一食)、ミルク(一リットル)、
飲料水(三リットル)
・日用品…簡易トイレと簡易テント(それぞれ五十人に一基)、携帯トイレ(五回)、
トイレットペーパー(八メートル)、小児用おむつ(八枚)、大人用おむつ(八枚)、
生理用品(四枚)、哺乳瓶(五本)、毛布(一枚)、アルミシート(一枚)、
マスク(一枚)

資料3 スフィア基準
スフィア基準は、災害や紛争の影響を受けた人々が尊厳のある生活を営むため、最低限
守られるべき避難所の環境や支援の国際基準とされるもの
例えば、避難所の衛生の基準として、十分な数の適切なトイレを安心・安全にいつでも
使用できること
避難所の居住スペースの基準として、人々が安全、適切で、尊厳をもって生活できる
居住スペースを有していること など
それぞれの基準には、基準を守るために行政などの支援者が取るべき行動の到達指標
がある
例えば、共用トイレの割合は、二十人につき一基、居住スペースとトイレの距離は五
十メートル以内、避難所の一人当たりの居住スペースは3.5平方メートル など
内閣府の避難所運営ガイドラインでは、スフィア基準は避難所の質の向上を考える時に
参考にすべき国際基準とされている

資料4 家庭内のトイレ備蓄例
携帯トイレ、簡易トイレ(ポータブルトイレで代用可能)、トイレットペーパー、
おむつ、紙パッド、おしりふき、生理用品、ごみ袋、大袋など
あくまで例のため、ご自身の状況に合わせて中身を考え、最低三日分、できれば一週間、
可能な方はそれ以上用意

§ 「触る災害トイレ」学習会報告


  永田 征太郎

 2月24日(月)の10時〜12時、声と点字の図書館1階会議室において、「触
る災害トイレ」についての学習会がありましたので報告します。参加者数はボランテ
ィアを含め25名でした。それぞれのトイレの詳しい説明などは、資料でご確認ください。
 はじめに、高知市・地域防災推進課の方を講師として、シェイクアウト訓練や災害
時に利用される各種トイレの紹介がありました。

1.シェイクアウト訓練について
 シェイクアウトとは、地震の揺れから命を守るために必要な行動のことで、具体的
には次のようになります。
@ 身近に机や椅子などがあれば、その下にもぐって、頭を落下物などから守る。
A 身を守るものがなければ、その場にしゃがんで四つん這いの体制を取り、両肘を
地面につく。頭を下げて両手の間におき、頭の後ろで手を組んで、頭に物が直接
当たらないようにする。
 全員で1分間、この姿勢を取る訓練を行い、慣れない体制で結構苦しいという声が
聞かれましたが、南海トラフ大地震の想定では3分ほど揺れが続くと言われている
そうなので、辛抱強く耐えることが必要のようです。

2.各種トイレについて
 マンホールトイレは、地下に埋められた大型のタンクに対し、地上で10個の便座を
設置できるそうです。便座は一般的な洋式便器の形をしていました。便座にはホース
が接続されており、ポリタンクから水を吸い上げて水洗式になるようになっていました。
避難所に指定されている学校などのグラウンドや駐車場の地下に設置されている
とのことでした。
 参加者からは、トイレが使用中であるかどうかが分かりにくいので、その点をどう
するかという質問が出されました。ドアはしっかりしたつくりになっていて、完全に
開けた状態にすれば視覚障碍者がぶつかってけがをする可能性もあるため、未使用時
は半ドアにするなど、避難所でのルール作りが必要であろうとの回答でした。
 続いて、携帯トイレと簡易トイレの体験をしました。携帯トイレはビニール袋の中
に排泄して薬剤で中身を固める形式のもので、避難所のトイレの便座が故障していな
ければ、その上にかぶせて使用できるというものでした。使用後にビニール袋の端に
ある切り取り線に沿って袋を破り、その部分の紐で袋をくくることができるという
説明でしたが、その切り取り線は触っただけではわかりにくく、袋をそのまま
くくるほうが使いやすいなと感じました。
 避難所の便座が故障している場合は、洋式の便座型をしている簡易トイレに携帯
トイレをかぶせて使用することになります。簡易トイレは、折りたたみ椅子の脚の
ような部品に便座型のプラスチック部品をかぶせて上から押し込むことで、簡単に
組み立てられるようになっていました。さほど頑丈そうなつくりではないように
見えましたが、耐荷重200キロということで驚きました。
 簡易トイレには津波避難ビル用もあるということで、それも実際に触って確認しました。
こちらは長期滞在を想定したものではないため、段ボール箱のような簡単な形
をしていました。実際に座ってみましたが、段ボール箱の上に直接座っているような
感覚で、なんとなく頼りない感じがしましたが、こちらもプラスチック製で避難所の
ものと同じ耐荷重があるとのことで驚きでした。また、ビニール袋に尿に見立てた水
と凝固剤を入れて袋の外から手でこねることで中身が固まっていく携帯トイレの体験
もしました。手でこねているうちに、中身がだんだんとジェル状に固まっていくのを
実感することができました。
 簡易トイレは50人に1個の割合、携帯トイレは一人当たり1日5回の3日分で、そ
れの収容人数分が避難所に配布されているそうです。
 また、女性用携帯トイレとして、「シーする〜ホっと」が紹介されました。この
グッズは、もともと車の渋滞でなかなかトイレに行けないときに緊急用に使用できると
いう目的で開発されたようですが、災害時にも簡単に利用できるということで、広がり
つつあるようです。これを使用する際は、周囲から見られないようにするため、
ポンチョをかぶって使うそうです。場所を選ばず、どこでも簡単に使用できるという
点が便利だと感じました。
 最後に、声と点字の図書館の西岡館長から防災関連グッズが二つ紹介されました。
視覚障碍者用防災ベストは、背中に視覚障害者であることを示すシンボルマークと
「私は目が不自由です」という文言が記されており、周囲の人から援助を受けやすく
するために使用するとのことでした。また、ココテープは屋内専用の歩行テープで、
床に張り付けることで簡単な線状の点字ブロックのような働きをしてくれるとのこと
でした。
 今回の学習会は、実際にいろいろな種類の実物に触れることで具体的なイメージを
もつことができたという感想が多数聞かれました。また、率直な意見や質問もたくさん
出され、非常に活気のある研修会となりました。

§ 短信 「守る会はスッと行く」


  藤原 義朗

 師走に入り、守る会ホームページに相談がありました
 須崎に住む中途障害の女性から「信号機に音を付けてほしい」とのこと。早速、
会長命令で行ってきました。 信号機は、国道沿いの交差点でゴーゴーとダンプも
曲がってきます。高知の街で音響に慣れている私にとって、信号音の無いのは恐怖感
でした。
また、市民図書館は、補助金の関係で数年後に新築予定。今、設計段階とのこと。
県では、高知県読書バリアフリー計画作りをしています。地方図書館の実践が鍵です。
今がチャンスです! 守る会では、県警と信号機で交渉、そして須崎市と図書館や
公共交通問題で話し合いを持ちます。 困ってる人がいたら、何処へでも行く
守る会を追い求めていきます。



▼ 守る会の移動用 ▼

 守る会 みちしるべ メニュー 

 守る会 メニュー 

 守る会 トップ 
↑http://mamoru-k.net/